1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 日本総合研究所の就活情報
  4. 日本総合研究所のインターン体験記一覧
  5. 日本総合研究所のインターンエントリーシート一覧

日本総合研究所のインターンES(エントリーシート)一覧 (全36件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全36件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(プロジェクトマネジャー)
    • 設問:志望理由と期待すること

      IT×金融の影響力を体験し、上流工程で発揮される自身の強みを磨きたいため、志望する。私は、通信技術にAIを適用させる研究で、最新技術であるAIの有効性に魅了された経験から、進化を遂げるITに興味を抱い

      ている。また、塾講師として約30人の全生徒を担当していた経験から、より多くの人に影響をもたらす充実感を覚えた。故に、社会に多大な影響力を与える金融業界にテクノロジーを活用した、Fintechに興味を抱いている。そこで、本インターンシップを通じて、ITに対する視座を高め、金融との親和力を体験したい。さらに、マネジメント業務を通じて、塾講師リーダーとして培われた統率力を発揮し、深化させたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なかったので、アバウトに内容を詰め込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(プロジェクトマネージャ)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。
      300文字以下

      システムが社会やビジネスを支える仕組みを実践的に学びたいからです。私は、学園祭の実行委員として、ビンゴ大会の景品抽選で発生した列の混雑により、大会の満足度が低下する問題に直面しました。その原因は、紙の

      くじ引きによる対応の遅延と考え、新たにデジタルくじ引きを開発し、運用しました。その結果、混雑が解消され、来場者と運営者双方の満足度向上を実現しました。この経験を通じて、システムによる効率化は人々の利便性を高め、社会やビジネスを支える大きな力になることを実感しました。貴社のインターンシップを通じて、社会やビジネスを支えるシステムの開発をするためのスキルや視点を学ぶことができると期待しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで論理的に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(プロジェクトマネージャ)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。300文字以下

      新たな顧客価値の共創という貴社の理念に魅力を感じたことに加え、リアルなプロジェクトマネジメント手法を体感したいと考え志望した。○○では、○○が導入された。この際、生徒に対する学習効果の向上だけでなく、

      講師の業務負担軽減という側面でも価値が生まれたことを実感した。これは、ITを活用した提案において、提案側だけでなく相手の視点も考慮し、共創したからこそ実現したと考えており、貴社の理念に共感する理由でもある。インターンシップでは、この共創のプロセスや具体的なプロジェクトマネジメント手法を実在するプロジェクトを通して学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験からなぜインターンシップに参加したいと思ったのかを書くよう意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(PM)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。

      志望理由は実際の貴社の業務事例からPMの手法を体感し、自身のソリューション提案に活用できると考えることだ。IT業務の中でもPMに特化したインターンは他になく貴社でしか体験できないものだと考える。このイ

      ンターンに参加し、実際の業務への解像度を上げたい。またSMBCグループを支える貴社のIT技術に触れ、ITの可能性や影響の大きさを理解したい。期待することは社員の方からフィードバックをもらい、自身が日本総研に求められる人材になるために何が不足しているのか理解することだ。インターンを通じて社員の方に指導してもらうことで日本総研で働く人に必要なスキルを一つでも多く身に着けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性。相手が一目見てわかりやすい表現をつかうこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(PM)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。(300文字以下)

      貴社の業務に対する理解を深めるため。飲食店のアルバイトに従事した際、〇〇〇〇〇により業務が効率化されたことから、利便性を高めるITの重要性を実感し、業務の改善や新システム導入によって人々や企業の課題を

      解決に導きたいと考えるようになった。そのため、ITの力によって社会の利便性を高めることに貢献できるSIer業界に興味を持った。特に貴社は、SMBCグループに所属しており、一気通貫したソリューションによってビジネスを根底から支えている点で魅力的に感じた。本インターンシップを通して、PM業務に求められるスキルを身に着けると共に社会に大きな影響を与えるITと金融知識を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜITに興味を持ったか丁寧に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:PMコースに期待すること、応募理由をご記入ください

      貴社のITソリューション部門への理解を深めるため、IS参加を希望する。私は前述の企業連携型プログラムを通して、顧客のニーズ調査を実施して企画の提案を行なうというプロセスにやりがいを感じた経験から、顧客

      のニーズを把握し課題解決を行うSI業界に興味を持った。中でも、金融という社会的影響力が大きい領域でITを用いた解決策を提案するには、どのような能力が求められるのかを体験することで、自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンに参加することで、何を得たいかを明確に書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(コンサル)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。
      300文字以下

      貴社のPMコースを志望する理由は、貴社が持つ高度な専門性と広範な業界知識に加え、DXやデータ活用を積極的に推進している点に強く惹かれたからです。他社と比べ、貴社は特に社会的課題の解決に取り組む姿勢が際

      立っており、ビジネスを通じて社会に対するインパクトを生み出すことを重視する姿勢に深く共感しました。また、この環境は私が統計学を専攻して培ってきたデータ分析能力を活かし、より実践的な課題解決に取り組む絶好の機会であると感じています。さらにはデジタル技術を活用したプロジェクト管理を学ぶことで、統計的手法をビジネスに応用し、リーダーシップやチーム運営のスキルを習得出来ることを期待しております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ないので、簡潔に要点をまとめること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(開発)
    • 設問:学生時代に力を入れていることと、そこで発揮されたご自身の特徴・強みをご記入ください(400)

      AAで、柔軟な思考と対応力を発揮して大型イベントの○○で例年の2倍の売上を達成した。私は企画として○○の戦略立案を担当した。AAは歴史が1年と浅かったため、歴史ある競合を超えて実力を証明し、存在感を示

      すために200個を目標とした。知名度がなかったため、○○で人を集められるかが課題となった。1日目はBBとの宣伝と呼び込みを行ったが売上は伸びなかった。そこで2日目は以前訪れたBというイベントを参考にして集客方法の差別化を行った。自分の発想をかけあわせて○○では部屋のレイアウトを考えた。来場者の興味を引くために××を設けたほか、××を入り口から見える場所に配置した。これにより来場者がスペースに入る機会を高めることができた。結果2000を超える人数が訪れ、200個の××完売させることができた。

    • 設問:ITソリューション部門インターンシップ:DXエンジニアコースに期待すること、応募理由をご記入ください(200)

      チームでアジャイル開発を行うことで開発経験を積み、大学で学んだシステム開発の知識がどう活かせるかを確かめることでSEとして成長したいからだ。貴社は金融とITのスペシャリストであり、大規模かつ高品質な開

      発を行い、確かな信頼を築き上げてSMBCグループのITを牽引している。その変革の最先端で貴社の開発プロセスについて学び、チームでの実践と貴社の社員の方々からのフィードバックを通じて自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      前後のつながりだけでなく、簡潔さを意識した。事前に会社とインターンシップについて調べ、その内容を踏まえたうえで書いた。また、面接でもESの内容を質問されると聞いたため、特に答えやすいことを中心に書いて

      いった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(プロジェクトマネジメント)
    • 設問:学生時代に力を入れていることと、そこで発揮されたご自身の特徴・強みをご記入ください(400文字以下)

      私の強みは本質を見抜く力、知的好奇心の強さ、責任感の強さの3点である。 大学での専攻は物理学であり、物理学とは複雑な事情から本質を抜き出して議論する学問である。この本質を抜き出し議論するという力は上流

      過程において重要な力であると考える。 私は理系ながら文系分野にも興味があり、大学で開講されていた文系科目を積極的に受講していた。その他にも新書や教科書等の専門書も購入し自分で勉強もしている。 また、教育に強い関心があるという理由からアルバイトは一貫して塾講師をしてきた。多様な経験を積みたかったので、指導方法は個別指導、家庭教師、集団指導の全てを経験した。そのため勤務会社を渡り歩くことにはなったが、いずれも生徒の入れ替わりが発生する3月から4月に転職している。 以上より知識を吸収し続ける好奇心の強さ、問題の本質を見抜き解決法を探す力、それらを最後まで完遂する責任感の強さが私の長所である。

    • 設問:ITソリューション部門インターンシップ:PMコースに期待すること、応募理由をご記入ください(200文字以下)

      地方出身ということもあって教育格差や地方創生に強い関心があり、それらの社会問題を解決できないかという軸で動いている。過去には技術的、費用的問題から見送られてきた解決法もITの力を駆使することで現実的な

      ものになった。軸は社会問題解決だが金融にも興味があり、同時にITを使った事業を上流から経験したく、このインターンシップに応募した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることに過不足なく答えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(プロジェクトマネジメント職)
    • 設問:あなたの強みは何ですか?(300字以内)

      私の強みは、粘り強さと問題解決能力です。大学時代、プログラミングサークルでオリジナルのゲームアプリを開発するプロジェクトに参加しました。このプロジェクトでは、初めての経験で多くの困難に直面しましたが、

      チームメンバーと協力しながら一つずつ課題を克服していきました。 特に、技術的な問題やバグが発生した際には、冷静に原因を分析し、必要な情報を集めて解決策を見つけることに注力しました。独学で新しいスキルを身につけたり、他のメンバーと意見を交換することで、最終的にはプロジェクトを成功に導くことができました。この経験から、どんな困難な状況でも諦めずに取り組む姿勢が自分の強みであると確信しました。

    • 設問:あなたの学生時代に力をいれたことを教えてください(400字)

      私が学生時代に力を入れたことは、プログラミングサークルでのオリジナルゲームアプリの開発です。このプロジェクトは、仲間と共にアイデアを出し合い、実際に形にする過程を通じて多くのことを学びました。 最初は

      、プログラミングの知識が不足していたため、独学で勉強を始めました。オンライン講座や書籍を活用し、基礎から応用まで幅広く学ぶことで、必要なスキルを身につけました。また、定期的にチームで集まり、進捗を確認し合うことで、お互いの意見を尊重しながら改善点を見つけることができました。このコミュニケーションは、プロジェクトの成功に不可欠でした。 開発中には多くの困難にも直面しました。特に、バグや仕様変更によるトラブルが続きましたが、その都度粘り強く問題解決に取り組みました。具体的には、エラーの原因を徹底的に調査し、必要な情報を収集してチームメンバーと共有することで、迅速な対応を心掛けました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートは、読みやすくするために明確な構成を心掛けました。特に、各項目ごとに結論を先に述べ、その後に理由や具体的なエピソードを展開する「結論ファースト」のスタイルを意識しました。これにより、面

      接官が内容を理解しやすくなります。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(ITソリューションズ)
    • 設問:2023.11月下旬提出

      インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。

      IT化構想への関心から志望した。◯◯でアプリ開発を通じて業務効率化に取り組む中、ITをビジネスに活用し社会課題を解決するプロセスを考える機会があった。貴社が専用アプリなどを通じて社会に与える影響力に魅

      力を感じ、インターンシップでは社会人スキルの向上と、経営に関わるIT事業の理解を深めたい。ワークを通じ、立案からプロジェクト全体計画の構築に興味を持ち、実務に近い体験ができると期待している。また、社員の方々と交流し、プロジェクトマネジメントの業務を学ぶことで、入社後の具体的な働き方を明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己の経験やスキルが日本総合研究所の求める人材像と一致することを強調しました。具体的には、学生時代に力を入れた学業や研究テーマを明確にし、それらが同社の業務にどう貢献できるかを論理的に説明しました。ま

      た、志望動機では、同社の強みや事業内容を深く理解し、それに共感している点を具体的に述べました。さらに、文字数制限内で簡潔かつ明確に伝えることを心掛け、読み手にとって分かりやすい構成を意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:日本総研のインターンを志望する理由(300文字)

      PMとしての働き方を知るため志望し、貴社で働くイメージを明確にする機会を期待する。 貴社はSMBCグループ各社のIT戦略を一手に担っている。そこで貴社の強みである金融知識の深さにも触れながら、PMの業

      務の面白さや難しさを知りたい。加えて、貴社のPMがどのように先進性や独創性のあるサービスを開発しているかを知り、働き方の理解を深めたい。 期待することは自身の強みである「他者への貢献心の強さ」が貴社の業務にどのように活かせるか知ることだ。具体的にはSMBCグループ各社だけでなく、サービスを利用するお客様にとって何が重要かを考え、行動できると考えた。加えて、改善点も発掘し、今後の就職活動に役立てたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく書くこと。自分のことも喋り、「日本総研×自分の良さ」が分かるように書いた。また、一文が長くなりすぎないようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(ITソリューション)
    • 設問:本インターンシップへの志望理由(300文字)

      金融×IT事業を行っている貴社の業務内容を理解することで、私自身の成長に繋げるためだ。私は、塾講師や弟の家庭教師として活動した経験から「人々の不安を取り除きながら自分自身も成長したい」と考えている。金

      融は私たちの最も身の回りにあるものであるため、人々が苦慮するものであるのと同時に、便利になることで身近に幸福を感じることができる存在である。そのため、金融×ITの領域は人々を幸せにする近道であると考えており、非常に魅力を感じている。インターンシップでは、貴社が社会課題をどのように解決し、幸せを提供しているのか知りたい。また、そのノウハウを身に付け、「社会に変革をもたらす人物」として成長していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的かつ分かり易く記載する事。また、なぜ金融事業に興味があるのか、なぜ日本総合研究所でなければならないのかということを明示して書く事。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルティングコース)
    • 設問:戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。(400字以内)

      志望理由は2点あります。1点目はコンサルティングへの理解を深めたいからです。私は留学経験から「○○」への貢献に寄与したく貴社に興味を持ちました。インターンシップを通して〇〇だけでなく,社員との交流を通

      じて官民連携の特色や強みを感じ取りたいです。2点目はコンサルタントに必要な素養を学び,自身の成長につなげたいからです。○○では目的を定め,目的達成のために自分で計画を立て実行し結果を出す必要がある。他にも〇〇,〇〇を学び,主体性を身につけた。○○を通して得た主体性,○○の経験を経て自分の強みだと実感した信頼獲得力はコンサルティングに活用できるのか,実際に必要とされる能力との差を実感し新たな学びを得たい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コンサルティング業務の選考であるため端的に文章を書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(プロジェクトマネージャー)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。

      貴社のプロジェクトマネジメント業務への理解を深めるために志望する。私は○○部の新歓長として新歓イベントの計画や日程調整を行い、多くの部員を巻き込みながら目標入部者数達成に貢献した。この経験から、プロジ

      ェクト遂行に向けた計画策定やマネジメントを担うプロジェクトマネジメント業務に強い魅力を感じており、実際の業務を体感できるワークを通して、貴社ならではの豊富な金融知識を活かしたITソリューションの提案手法の体感によって業務への理解を深めたい。加えて、自らが培ってきた強みがどのように活かせるのかを確かめた上で、プロジェクトマネージャーとして貴社で活躍するイメージが鮮明となることに期待したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験に基づいて職種に興味を持った理由を書き、インターンを通して適性を判断することや仕事について学ぶ意欲を示すように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職(PM))
    • 設問:あなたがこれまでに最も達成感を得た経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。

      私が最も達成感を得た経験は、個別指導塾の講師として担当生徒の数学の成績を校内300位から10位まで上げたことである。この生徒の事前情報として、偏差値60程度の学力はあるものの、そこからうまく学力が上が

      らずに高校受験に落ちてしまったとの情報があった。そこで私は、授業を通して生徒の解き方の確認をすると同時に、生徒に積極的に質問をして、数学のどのような部分に問題点があるのかを分析した。その結果、公式を丸暗記している問題を発見した。その問題解決のために普段の授業とは別に、高校1年生ではあるが、中学生の範囲から数学を復習する時間を設けた。保護者にも了承を得て、公式の原理から教える授業を定期的に施した。そして担当を始めて約1年後のテストで、生徒が校内10位を取ることが出来た。この成果の要因として、生徒が真に悩んでいることの聞き取りをし、何がわからないのかを丁寧に確認したことが功を奏したと考える。その後の今でも担当を続けており、来年度から受験生となった今でも、その生徒が真に困っている問題を発見し、その課題を解決する人間となれるように日々精進している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストになるように心がけた。相手が何を見たいのかをあらかじめ意識して書くことを一番意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(プロジェクトマネジメント)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。

      チームでのソリューション提供業務を体感し、将来貴社で活躍するイメージを鮮明に掴みたい。私は映像授業塾で生徒情報を管理するシステムの導入に携わり、一人一人の生徒にあったアドバイスすることを実現した。この

      経験から、「ITの力を用いて他者を支えること」にやりがいを感じるようになった。そのため、SMBCグループへのITソリューション提供を通じて、多くの人々を支えている貴社でこそ、自分が最も活躍できると考えた。本インターンシップでは、実践的なプロジェクトの体験や、社員の方との対話を通じて、貴社で活躍するために求められている力を認識し、貴社で活躍するイメージを鮮明なものにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず、自分の経験を具体的に記述することを心がけました。単なる抽象的な表現ではなく、実際に取り組んだプロジェクトや活動の詳細、そこで直面した課題とその解決方法を明確に記載しました。次に、日本総合研究所の

      企業理念や事業内容との関連性を意識しました。自分の経験や志望動機が、同社のプロジェクトマネジメント業務にどのように活かせるかを具体的に説明するよう努めました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(DXエンジニア)
    • 設問:インターンに期待すること試したいこと

      DXエンジニアコースでのアジャイル開発の実践を通じて、課題解決力とチームワークの向上を期待している。DXの実現には業界の課題を深く理解し、チームで協力しながら開発を進める能力が重要だと考えている。これ

      までの研究活動で培った問題解決力とチームでの協働経験を、このコースで活かせると考えている。また自身の強みや不足している部分を認識し、それを改善することでさらなる成長につなげたい。

    • 設問:研究テーマ

      機械学習を活用した既存サービスの改善に関する研究です。そのサービスは現状、〇〇といったことが問題だと捉えており、それが〇〇を引き起こしています。それに対して私の研究では、自然言語処理を活用した精度改善

      の手法を提案しました。この提案手法により過去の研究よりも精度を上回り、より良いサービスへの改善ができました。このシステムが現実に組み込まれれば〇〇の課題は解決され、ユーザー満足度の高いシステムとなることが考えられます。この研究を通じて、問題を構造的に捉えて改善策を提案し実現する力を身につけることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な構成にすること、会社が求めるスキルや経験は何かを考え、それらをアピールできるエピソードを選定することを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ITソリューション)
    • 設問:インターンシップに期待すること、試してみたいこと(200文字)

      貴社のインターンシップに応募した理由は、ITソリューション部門の実際の業務体験を通じて自分にIT業界への適性があるか試してみたいからです。私はITによる課題解決に興味を持っていますが、自分がIT業界に

      向いているかどうか分かりません。本インターンシップは実際に稼働していたプロジェクトに取り組むことができるため、自分の現在の立ち位置や将来像を把握できると考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(プロジェクトマネジメントコース)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。300文字以下

      志望理由は「貴社のプロジェクトマネジメント業務を肌身を通じて理解し、貴社で働くイメージを正確に掴みたいため」だ。私は○○○○サークルの代表として、課題を設定し、課題解決のため練習内容等を変え、課題を克

      服した。0から課題解決を行なったこの経験から、上陸の開発工程から下流の運用・保守まで一貫して担当することができる貴社のプロジェクトマネジメント業務に興味を持った。特に貴社はSMBCグループのシステムを支える企業であり、規模やIT投資額が大きい点が強みだと感じる。そのような貴社で、貴社の優秀な社員の方々からリアルな業務内容を学びたい。また社風等も感じ取ることができることも期待する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くことはもちろん、400字ギリギリまで書くこととありきたりな志望理由にならないように書くことに気をつけた。限られた枠で熱意をアピールできるようにした。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(プロジェクトマネジメント)
    • 設問:現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。

      私が最も力を入れたことは「研究会での取り組みで学会発表を行ったこと」だ。私は2年生の秋学期に教授に直接メールを送り、コンピュータサイエンスを軸とする○○○に入室した。課題はこのドメインに対する知識がゼ

      ロであることだった。上級生や教授に相談し、アドバイスを積極的にもらうよう心がけた。実装方法、新規性などを突き詰めた結果、○○○にて、学会発表を行う機会を得た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかくわかりやすい文章を心がけた。読んでスッと頭に入ってくる構成。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(ITコンサルタント職)
    • 設問:研究したいテーマとその理由

      私が研究したい専門テーマは「南極望遠鏡の開発」だ。理由としては、銀河の形成と進化の謎を解明するという科学の大いなる挑戦に対する情熱と興味があるからだ。南極の高原地帯から130億年以上も遡った宇宙初期の

      銀河を観測するためのテラヘルツ望遠鏡を開発し、可視光では捉えることのできない数多くの銀河を探索・発見することで、世界に先駆けて銀河の謎に迫りたいと考えている。この研究によって、銀河の形成や進化の過程を明らかにすることで、宇宙の歴史や私たちの存在意義について新たな知見をもたらすことが期待される。私はこの重要なテーマに取り組むことで、科学の進歩に貢献し、人類の知識の一端を拡大できる喜びを感じることができると信じている。

    • 設問:現在力を入れていること

      私は3つの取り組みに力を入れている。1つ目が、教育プロジェクトの広報活動だ。テレビ出演、HP制作、SNS運用や活動資金獲得など、戦略の立案から、実行に至るまで一貫して担当することで、プロジェクトの成長

      に寄与し、圧倒的な行動力と周りを巻き込む力を身につけた。2つ目は1年間、外資系証券会社で長期のインターンシップとして在籍していることだ。そこではオンラインで海外のメンバーやサプライヤーと共に仕事をした。既存の法人口座開設のページをLPのデザインに切り替え、CVRを向上させたほか、記事のUI改善や可読性の向上を行った。顧客スタンスへのアプローチや、幅広い視野を持って課題解決に取り組むことの重要さを学んでいる。3つ目は、バイクサークルの設立と運営だ。代表として、SNS運用、張り紙でのメンバー募集を担当した。幹部との関わりや、協力して旅を楽しんだことで、チームで成し遂げる達成感を日々感じている。

    • 設問:自己PR

      私の強みは周りを巻き込む行動力だ。これを表すエピソードとして、教育プロジェクトにおいて拡大戦略の立案から実行に至るまで従事した、広報活動が挙げられる。私が参画した当初は、イベントの累計参加人数は11人

      の未熟なプロジェクトだった。学校や科学館へ実際に赴きイベントの連携を依頼したが、全く相手にされず、活動資金も枯渇していた。そこで施策として、スポンサーの獲得を目指した。学生団体に協賛を行っている50社ほどに連絡を行い、企業側のメリットの提示を徹底することで、やっと1社契約することができた。結果として、資金が調達できた上に、信頼性が増したことで6つの学校と2つの科学館でのイベントを行うことができ、累計参加人数は600人以上にまで拡大した。また、この活躍が評価され関西学院大学のTHE INNOVATOR 100の1人として選出された。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(コンサルティング)
    • 設問:大学時代に力を入れたこと※100文字程度で経験と実績をあわせて記載ください。

      卒業研究である。通信の研究に従事し、伝搬効率の向上を目指した。私は、従来の構造にとらわれず、複数の英字論文を解読し、根本理解を通じて知識を蓄積させた。そして新たな構造を考案し、導入したところ、伝搬効率

      を72%から91%まで大幅に改善する事が出来た。

    • 設問:中学~高校時代に力を入れたこと※100文字程度で経験と実績をあわせて記載ください。

      陸上である。全国大会出場を目指し、練習に励んでいた。練習時間の確保の為、1日を細分化し、フリー時間を分単位でスケジュール化し、日々の練習時間を最大化させた。結果、全国大会には行けなかったが、近畿大会に

      出場する事が出来た。

    • 設問:学生時代に力を入れたこと※100字程度で前の設問で記載していない経験と実績を回答ください。

      塾講師・家庭教師である。意識している事は2つある。(1)生徒一人一人の勉強に対する思いから勉強の意味を見出し、モチベーションを高く維持した。(2)塾以外の時間の勉強のスケジュールと内容を提示し、徹底的

      な進捗管理をした。結果、現在まで30人を超える生徒を合格に導いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ビジネス企画・PMコース)
    • 設問:インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下

      期待することは貴社の業務の深い理解が得られることである。私はこれからの産業の中心になると思われるIT業界に興味がある。そこで貴社のインターンシップを通して、金融グループにおいてIT技術がどのように活躍

      するのかを実践的に体験したい。また、クライアントの課題を解決するために、自分とは異なる専攻の人とともに同じチームとして動くことを意識して、実際の仕事に近い形での業務に挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の専攻している分野とは違う企業ではあるもののITに興味があることを押し出せるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(PM)
    • 設問:インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。(200字以下)

      SMBCグループの中で事業を展開している貴社において、金融ITをベースとしたシステム開発業務を体験しその強みや雰囲気を確かめたい。貴社はグループ内のIT企業として位置しており、利益だけではなく価値を追

      求した開発を行っていると認識している。そのためグループ全体へ貢献でき、社会インフラを支える仕事ができると把握している。そこで実際の業務体験を通し、仕事の内容ややりがいについて確認し企業理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。(300字以内)

      多角的な事業を駆使して、社会課題の解決や新たな価値を創造している貴社に興味を抱き、その業務を体感したく思い志望する。私は〇〇の経験から、自分の行いが他者の成長や幸せにつながることに大きなやりがいを感じ

      、「社会や人に対して大きな影響力を持った存在であること」を自身の将来ビジョンとして掲げた。このビジョンを前提に、貴社の中でも、デジタル化が進む世の中においてITという観点からビジネスに携わることで未来社会に大きな影響力を持つITソリューション部門に強く惹かれた。インターンでは、基礎的な業務理解に加え、貴社の顧客との向き合い方や独自のノウハウを最大限吸収したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験を書く

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(PM企画)
    • 設問:現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。(400文字)

      私は現在専攻している分野以外の専門知識や課題解決手法の吸収に取り組んでいる。なぜなら、ある課題を解決するにあたって必要な知識やアイデアは必ずしもその分野だけにとどまらないと思っているからだ。実際に学部

      時代に行っていた◯◯の研究では趣味の◯◯から着想を得た技術で新手法を発見し成果を出した。この経験から、新規性のある問題を解決に導く際にはその分野の知識を吸収するだけでは不十分で、他領域の課題アプローチ方法や確立された手法を応用することで答えにたどり着くことがあると考えている。そのために他分野の実験的手法や経営手法など専門の垣根を越えて様々なジャンルの知識を得るよう心がけている。具体的には論文や専門書、アルバイトから学びを得ている。特に5年間継続しているアルバイトでは◯◯を行う傍ら売上を伸ばすための経営会議にも参加しており目の前で体系的に課題解決方法を学んでいる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(PM)
    • 設問:インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。(200文字以下)

      私は自分自身の成長を期待します。日々進化していくITを用いて金融を支えることは必ず努力の継続が必要です。私は過去に努力を継続してきた経験から、その姿勢が果たして通用するのか、自分の成長につなげるにはど

      う工夫すべきか、いんたを通して知りたいと思いました。また、新入社員として指導してくださることから、学生だからと甘えることなく、将来の社会人としての成長へも綱が得ると思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップ紹介ページを読んで、まずはどういったプログラムなのか、どのような特徴があるのか調べた。そして、会社への理解を示すためにその知り得た情報をエントリーシートにも記入するようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。
      400文字以下

      私が研究したいテーマは、「神経細胞におけるタンパク質の分解機構」だ。 細胞では常にタンパク質の合成と分解を繰り返し、機能を維持している。 その中でもタンパク質の分解機構が正常に機能しないと、細胞内でタ

      ンパク質の凝集と蓄積が起こり、行動障害や認知障害を伴う神経変性疾患が生じる。 神経変性疾患には狂牛病やアルツハイマー病などがある。 私がこのテーマを研究したい理由は研究内容の将来性である。 このような神経変性疾患はタンパク質の凝集や蓄積が原因で生じることが明らかになっているが、完治に至る治療薬は未だ見つかっていない。 治療薬が開発された場合、この疾患に苦しむ多くの人を救うことができる。 分解機構を明らかにすることで、タンパク質の凝集や蓄積を防ぎ、タンパク質の分解不良によって生じる神経変性疾患の新規治薬を提案できるだろう。 今後はデータ分析を通じて、新規治療薬になりうる因子を網羅的に特定したい。

    • 設問:現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。
      400文字以下

      学生時代に力を入れたことは体育会アイスホッケー部で主将を務めた時の経験だ。 当時の課題は、私の提案に一部の「賛同が得られにくい」ことであった。 チームは5年ぶりの定期戦勝利を目標にしていた。そのために

      は練習の質と量の改善が必要であり、解決策として他大学との合同練習を考えた。 格上から刺激を受けて練習の質が向上し、金銭的に増やせない枠の量の確保ができるからだ。 合同練習は初の試みであり、練習相手は同じリーグに所属していたため、周囲の賛同を得るのに苦労した。 そこで、コーチや部員に合同練習の合理性を説明し、話し合いで不安や疑問を解決した。 部員に真摯に向き合い、話し合いを重ねたことで、疑問や改善策を言い合う環境ができた。 結果、定期戦で5年ぶりに勝利することができた。 部活を通じて、大きな目標に向かって周りを巻き込み、主体的に行動することの重要性を学んだ。

    • 設問:自己PRをご記入ください。
      400文字以下

      私の強みは「タスク管理能力」である。 私は優先順位をつけてやるべきことを明確にし、実行することができる。 この強みを活かし、部活と研究を両立した。 主将として、部の運営や週3回の練習管理を行いながら、

      所属する研究室では週5日間、毎日8時間研究を行った。 多忙の中、部活を円滑に運営しながら、研究発表会に向けて研究結果を出すことが求められた。 そこで、「計画性」を発揮し、目的から逆算して、何をいつまでにどの程度やらなければいけないかを考えた。 そして、毎日欠かさず、その日やるべきことを決め、確実に「実行」した。 このような「計画」と「実行」を繰り返した結果、部活では主将を務めながらも、学部では首席として表彰された。 このように私は、当たり前のことを当たり前にできる人間だ。 インターンシップでは、この強みを活かして、顧客が抱える問題を解決し続け、より良いサービスの提供に貢献したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:・インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。
      300文字以下

      貴社の特徴を理解し、今後の就職活動の軸をより具体的にしたいからだ。私が就職活動で重視している事は「変化に順応でき、理想にこだわる環境がある」ことである。なぜなら、差別化できる新技術が求められる現代では

      、市場の変化を理解し、いち早く理想形を創出する必要があるからだ。そこで私は、進化の著しいIT分野で、最適解を導くシンクタンクに魅力を感じた。その中でも貴社は、シナリオプランニングをベースに「ありたい姿」の実現に向けた環境作りを大事にしており、まさに私が希望する企業であると感じた。本IS独自の「リアル」を経験することで、求められる論理性や思考力を学び、今後目指すべき姿を明確にできることを期待する。

    • 設問:今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。
      400文字以下

      ○○○○○○○○○○○○○○○に関する研究を行いたいと考える。なぜなら、ハードとソフトの専門を活かして、他にない新規性を追求したいと思ったからだ。現在、人間に近い動きをする○○○○○を開発し制御する研

      究は盛んに?われている。しかし、人間の関節の動きを○○○○○で表現することは非常に難しい。そこで私は、従来の○○○○○の先端に手首のしなりを模した機構を導入することで、○○○○○○○○○○の先駆けになりたいと考える。具体的に、○○○○○先端にモーターを取り付け、それを打撃時に回転させてパックを打撃する機構を考えている。しかし、○○○○○○○○○○は高速域で正確な制御が求められる。そのため、今後はハードだけでなく、ソフトでも予測制御や軌道生成の知識を深め正確な動作制御に向けた研究をしたいと考える。そして、この研究開発を通して、高速域での産業ロボットの課題解決に貢献したいと思う。

    • 設問:自己PRをご記入ください。

      私の強みは多くの人と信頼関係を築くことである。その強みは三年間続けたアルバイトで発揮された。私は、信頼とは仕事を確実に行い、本音で話し合えることから生まれると考え、そのために常に先を考え行動し、立場問

      わずメンバーと対話することを心掛けた。当初私は、オーダーが立て続けに入った際に料理提供が遅くなり迷惑をかけていた。そこで、研修で学んだ基礎を基に、如何に効率的に提供できるか未来を予想し、臨機応変に仕事を行うことで、タイムロスを無くした。また、常にメンバーへの尊重を忘れずに対話することで、お店に対するリアルな意見や不満を聞くことができた。その現状把握を基に、地域性豊かな料理の創出や休憩の確保といった経営を考えた提案などを行うことで、より良い職場が生まれた。その結果、多くの信頼関係を築くことができた。この強みは、それぞれの個性を活かしたチームで最適解を創出する仕事で活かせると考える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(企画・PM(SE))
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。【300文字以下】

      私は情報工学を専攻しており、これまでに学んだITに関する知識を生かした仕事をしたいと考えている。その中で金融をI根底から支えている貴社の仕事内容に興味を持っている。本インターンシップを通して、IT業界

      における貴社の立ち位置を知ると同時に、貴社の風土や社員の人柄と仕事に対する姿勢を知りたいと考えている。そして、膨大な情報を整理する考え方・経験、チームでの議論の進め方を学び、ビジネスマンとしての基礎を築けるよう努力したい。また、優秀な参加者とのワークを通して、自身の持つ力をすべて発揮した上で現段階における私自身の課題の発見し、自分自身の成長に繋げていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の業務への適正とやる気を簡潔に示した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:今後研究したい専門テーマはなにか

      データを活用した新たなビジネスモデルについて研究したい。 インターンシップで、web集客を行った際、またプラットフォーマーとしてあらゆるデータが集まるのを知った時に、そのデータを次にビジネスにうまく

      活用する方法がないかと興味を持ったことがきっかけである。サービスの質や顧客の満足度を上げるためにもそれらのデータを活用して更なるビジネスの発展に貢献できると考えた。 今学期から積極的にデータ分析の講義を受講し、またデータアナリストやpythonを使ったデータ分析を独学で始めた。今後は、アマゾンゴーのような無人レジやアリババに代表されるデータドリブンなビジネスが、顧客満足度にどのように関与しているのか研究したい。 私は、現在金融ゼミで主に株式ポートフォリオについて学んでいるが、複数の金融商品を分析し、各個人の効用を満たす最適ポートフォリオを数値化するという点において、データ分析と共通点があるのではないかと考えている。

    • 設問:現在、力を入れていること

      今年の7月から現在まで、スタートアップのインターンシップにおいて、新サービスの拡大のために日々取り組んでいる。プログラミング未経験ながら、サービス企画と並行してweb開発に挑戦している。その中で、私は

      会社のHPやサービスのLPの作成とそれらのプロジェクトを進めるPMを担当している。PMとして自分なりに意識していることは、各個人のリモート作業が多くなるので、頻繁にミーティングやTV会議を設け、進捗状況やプロジェクトの方向性をチーム内で共有することで、スケジュールと工数管理をすること。さらに私は、web集客を行う時にターゲットにあったサイト設計を意識している。ターゲットとは、より具体的なペルソナ分析により設定したターゲットのことをさす。これは、企画チームとしても活動している私だからこそ気づくことができた重要な視点だと考えている。今後、事業が拡大していった時に、顧客の満足度が向上し続けるビジネスモデルを考えたい。

    • 設問:自己PR

      私の強みは「チャレンジ精神が旺盛かつ粘り強くトライできる」ことである。 好奇心が旺盛な性格のため、アルバイトは販促、裏方、販売スタッフなど様々なことを経験することができるイベントスタッフをしていた。

      また、部活動ではベスト8を目標に6年間継続して取り組むことの大切さを学ぶことができた。これらの経験を現在のインターンシップで生かすことができている。 具体的には、プログラミング未経験から1ヶ月で会社のHP、サービスのLP、社内SNSの作成に取り組んだ。意識したことは、優秀な学生や開発者として経験豊富な社員さんにいつでも質問できる環境があったので、疑問点をすぐに解消したこと。また、サイト訪問者やユーザーがいることを忘れず、ターゲットにあったUI、UXを制作したことは大きな成果だったと感じている。 このように、慣れない環境でも自分なりに工夫しながら、成果を出し切るまで挑戦し続けることが私の強みである。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(コンサルティング、プロジェクトマネージャー)
    • 設問:インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。

      社会インフラである金融をIT技術で支える貴社に強く関心を持ったからです。なぜなら、将来私はIT技術を使って、社会に大きな衝撃を与える新規のビジネスを生み出したいと考えているためです。そこで、私は本イン

      ターンシップを通して以下の2点を学びたいです。1点目は、社会を支える新たな金融サービスを作ることへのやりがいや大変さです。私は、金融グループにおけるIT戦略を学べる本ワークから、その仕事の醍醐味を吸収したいです。2点目は、現在の私の能力とのギャップです。私は、社員の方や本ワークに参加する様々な学生から、IT技術を用いて新たなビジネスを作るために、現在の私に不足しているスキルを学びたいです。

    • 設問:これまでにインターンシップに参加した企業名・コース名をご記入ください。(最大3社)
      記入例:日本総合研究所・IT戦略コース

      1社目
      野村総合研究所・ITソリューション 1day-Job
      2社目
      新日鉄住金ソリューションズ・OneDayインターンシップ<SE編>
      3社目
      Sky・「好働力!」体感インターンシップ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストに注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:インターンシップに期待すること、試してみたいこと

      私は貴社のインターンシップで主に二つの学びを得たいと考えています。一つはIT戦略に関する理解を深めることです。社会基盤としてのITには強い関心があるものの漠然としたイメージしかないため、実践的なプログ

      ラムにより学びを深めたいです。二点目はビジネススキルを習得することです。私はこれまで限られた機会でしか社会経験を積めていないため、社員の方からの指導を吸収し社会人としての基礎を学びたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(IT戦略コース)
    • 設問:今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400字以内)

      私は現在、数学基礎論という分野の研究をしています。数学基礎論とは、集合論やモデル論、証明論といった数学自体を対象とした数学の一分野です。その中でも、無限の概念を理論に組み込んだ超準解析という分野を研究

      しています。 超準解析とは、本来複雑な議論を用いて考えなければならない無限小という数を組み込んだ論理体系を用いる手法であり、これにより主に解析学における重要な定理や性質などを簡単に考えることができます。 この分野を学び始めたのは学部四年生からで、これまで考えていた数の世界や概念を拡張して考え、新しい発見ができるという数学基礎論や超準解析に魅力を感じました。 今後は、現在解析学に対して行っている研究に加えて、他にもどのような分野で超準解析が用いられているかを学び、自分なりに他分野への応用について研究していけたらと考えています。

    • 設問:現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。(400字以内)

      私が現在力を入れていることは、研究をするために数学基礎論の基礎を学ぶことです。 数学では本格的な研究を始めるまでの前提知識が多く、学部や修士課程ではなかなか自身の研究成果を出すことはできません。

      その中でも数学基礎論は、解析・幾何・代数の知識も必要で、分野の基礎を始めることができるのは修士課程に入ってからになります。 現在は、日々の講義やゼミに加え、研究室の先輩方のゼミに参加し、同学年の友人たちと興味のある本を読むなど、主に数学基礎論の基礎を学んでいます。 また、大学院に入学した理由の一つとして、数学の魅力をもっと知り、他分野の人たちにも伝えることができるようになりたいというものがありました。 現段階では内容につまずくことも多く苦労していますが、より良い研究をすることにより数学の魅力を多く知ることができると信じ、研究室の友人たちと励ましあいながら日々勉強やゼミ等を頑張っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。
      伝えたい結論とそれに基づく体験に矛盾がないようにすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      アルバイト先の小売店でPB商品の販売促進戦略を考えた。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

野村総合研究所
コンサル/シンクタンク
伊藤忠テクノソリューションズ
情報処理/システム
日立製作所
電機/機械/材料
BIPROGY
情報処理/システム
NTTデータ
情報処理/システム
??????
情報処理/システム

みんなのキャンパス
S